チシマツガザクラ(その他表記)Bryanthus gmelinii D.Don

改訂新版 世界大百科事典 「チシマツガザクラ」の意味・わかりやすい解説

チシマツガザクラ
Bryanthus gmelinii D.Don

高山の雪渓のわきの岩上などに生えるツツジ科の常緑矮小(わいしよう)低木。1属1種の特殊な植物である。茎はよく分枝して地をはい,マット状となる。葉は線形で長さ3~4mm,幅1mm,裏面には縁に平行なひだ状の翼があり,横断面は筒状に見える。7~8月,枝先に花茎を伸ばし,上部に2~10個の淡紅色の花をつける。花は4数性で萼片は4裂,花冠は皿状に広がり基部まで4裂し,径5~6mm。おしべは8本。果実は扁球形で径4mm。岩手県早池峰山,北海道,千島列島カムチャツカに分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 山崎

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android