チ・のべる・しく・ひらく

普及版 字通 の解説


14画

[字音]
[字訓] のべる・しく・ひらく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(ち)。は虫の相連なる形。それを引きはなすことをという。〔説文十二上に「舒(の)ぶるなり」とあり、ものをひろげ、連ねることをいう。

[訓義]
1. のべる、しく、はる。
2. ひらく、ひろげる。

[古辞書の訓]
名義抄 ノブ・トル・トラフ・ヒロフ・ノキ

[語系]
thiaiは同声。は虫の連なる形、蟠の状をいう。そのような状態につらねひらくことをという。

[熟語]

[下接語]
・雕

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android