普及版 字通 「チ・ひさしい」の読み・字形・画数・意味

15画
[字訓] ひさしい
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 形声
声符は犀(さい)。犀に
・遲(遅)(ち)の声がある。〔説文〕二下に「久しきなり」とし、「讀みて遲の
(ごと)くす」とあり、遅と声義同じ。〔広雅、釈訓〕に「
は
來するなり」という。[訓義]
1. ひさしい、まつ。
2. おくれてくる。
3. 遅と通用する。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ヒサシ[語系]
dyei、遲dieiは声義近く、
には遅れるものを久しく待つ意がある。
di
、待d
も、その系統の語である。[熟語]

▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

