チベット亡命政府(読み)チベットボウメイセイフ

デジタル大辞泉 「チベット亡命政府」の意味・読み・例文・類語

チベット‐ぼうめいせいふ〔‐バウメイセイフ〕【チベット亡命政府】

チベット動乱に対する中国政府弾圧を逃れて亡命したダライ=ラマ14世が1959年インド北部に樹立した政府。当初ムスーリに置かれたが1960年5月ダラムサラに移転。正式名称は中央チベット政権。→ガンデンポタン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「チベット亡命政府」の解説

チベット亡命政府

中国人民解放軍に対する僧侶らの抵抗が起きた1959年のチベット動乱を機に、ダライ・ラマ14世がインドに亡命、北部ダラムサラに発足させた亡命政府財務内務、教育などの省がある。選挙で選ばれる議会のほか司法機関もある。チベット仏教最高指導者のダライ・ラマは2011年、自身の死去後に備え政治的実権を亡命政府に委譲。現在は87歳と高齢で、チベット側は後継者選出への中国の介入を警戒している。(ダラムサラ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む