チョウカイフスマ(読み)チョウカイフスマ(その他表記)Arenaria merckioides var.chokaiensis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チョウカイフスマ」の意味・わかりやすい解説

チョウカイフスマ(鳥海衾)
チョウカイフスマ
Arenaria merckioides var.chokaiensis

ナデシコ科多年草。本州北部の鳥海山月山高山帯に生える。北海道産のメアカンフスマ (雌阿寒衾)同種とされたこともあるが,全体に大型で形態的にもやや異なる。メアカンフスマでは葉は広卵形で長さ1~2cm,花は径 10mm,萼片は長楕円形で長さ4~7mmなのに対して,本種では葉は倒卵状楕円形で長さ2~3cm,花は径 15mm,萼片はより細長くて長さ6~10mmなどといった違いがある。よって現在は母種メアカンフスマの変種とされている。和名産地の鳥海山に由来する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 雌阿寒衾

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む