メアカンフスマ(読み)メアカンフスマ(その他表記)Arenaria merckioides

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メアカンフスマ」の意味・わかりやすい解説

メアカンフスマ(雌阿寒衾)
メアカンフスマ
Arenaria merckioides

ナデシコ科多年草。北海道の知床半島雌阿寒岳に産し,高山帯の岩礫地に生える。根茎は細く分枝し,茎は株状で縮毛を密生し高さ5~15cm。葉はやや厚く,広卵形で先はとがり,長さ1~2cm,幅 0.5~1cm。花期は7~8月。花は茎頂または葉腋に単生し,花柄は長さ1~1.5cmで軟毛がある。萼片は長楕円形,長さ4~7mmで有毛花弁は白色,長卵形で萼片とほぼ同長。おしべは 10本,花柱は3本。蒴果も萼片と同長。種子は赤褐色,腎形で縁に細突起がある。和名は産地に由来する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む