ちようき

普及版 字通 「ちようき」の読み・字形・画数・意味

鬼】ちよう(ちやう)き

虎に食われ、虎に憑りつく霊。唐・裴〔馬拯伝〕此れは是れ鬼なり。虎にはれしの人なり。虎の爲にに呵露払い)するのみ。

字通」の項目を見る


【長】ちよう(ちやう)き

恭しくひざまずく。〔史記、留公世家〕(ほ)曰く、我に履(は)かしめよと。良業(すで)に爲に履(くつ)を取れり。因りて長して之れに履かしむ。

字通「長」の項目を見る


貴】ちようき

位。

字通「」の項目を見る


】ちようき

あざけりそしる。

字通「」の項目を見る


匱】ちようき

乏しい。

字通「」の項目を見る


【長】ちようき

長いたてがみ。

字通「長」の項目を見る


【彫】ちようき

玉飾

字通「彫」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む