チョウ・あざける

普及版 字通 「チョウ・あざける」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 15画

[字音] チョウ(テウ)
[字訓] あざける

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(朝)(ちょう)。〔説文新附〕二上に「(あざけ)るなり」、〔玉〕に「言もて相ひするなり」とあって、調弄することをいう。(調)はまた(ちよう)と通用し、三字みな同義に用いる。

[訓義]
1. あざける、からかう、たわむれる。
2. 字はまた調・と通用する。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 相ひ戲するなり。惠留(ゑる)〔名義抄 アザケル・タハブル・トトノフ・サヘヅル

[語系]
zjidyk、tjiuは声義近く、みな調戯の意をもつ語である。

[熟語]
調
[下接語]
・詼・喜・戯・狂・吟・群・献・指・自・笑・善・談・謗

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む