普及版 字通 の解説

19画
[字訓] いつくしむ・めぐむ
[説文解字]

[金文]

[字形] 会意
宀(べん)+
(竜)。〔説文〕七下に「
居なり」とあり、广(げん)部九下に「
(はう)は高屋なり」と相対する訓である。
とは神
をいう。〔詩、商頌、長発〕に「天の
を何(にな)ふ」とあるのは、
栄の意。〔説文〕に字を
声とするが、金文には
(きよう)、
(きよう)(恭)のように、竜を神像として奉ずる形の字があり、
・
はその祀所をいう字であろう。ただ〔老子、十三〕「
辱
くが
(ごと)し」を〔馬王堆本甲本〕に
、〔乙本〕に弄に作ることからいえば、
・弄の声があったことが知られる。[訓義]
1. 神聖な居、竜形の神を祀るところ。
2. たっとい、あがめる、ほまれ、はえ。
3. いつくしむ、神
をうける、めぐむ。4. 愛する、おごる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ウツクシブ・アハレブ・ヰル・タフトブ・オモフ・イイハヒ・サカユ[熟語]
愛▶・
渥▶・
位▶・
異▶・
育▶・
引▶・
栄▶・
恩▶・
姫▶・
寄▶・
貴▶・
給▶・
遇▶・
恵▶・
敬▶・
▶・
眷▶・
顧▶・
厚▶・
光▶・
幸▶・
子▶・
賜▶・
私▶・
昵▶・
爵▶・
主▶・
授▶・
習▶・
妾▶・
賞▶・
奨▶・
辱▶・
臣▶・
信▶・
人▶・
籍▶・
贈▶・
存▶・
待▶・
秩▶・
▶・
任▶・
抜▶・
嬖▶・
眄▶・
命▶・
命▶・
沐▶・
要▶・
▶・
賚▶・
利▶・
霊▶・
賂▶・
労▶・
禄▶・
惑▶[下接語]
愛
・逸
・栄
・恩
・嘉
・外
・貴
・旧
・休
・求
・居
・矜
・近
・君
・啓
・敬
・
・怙
・私
・慈
・失
・殊
・取
・寿
・受
・盛
・
・争
・尊
・天
・妬
・内
・拝
・負
・嬖
・褒
・優
・利
・隆
・霊
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

