普及版 字通 の解説

10画
[字訓] しぼむ・いたむ・おちる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(周)(しゆう)。〔説文〕十一下に「
ば傷むなり」とあり、
声とする。
は彫飾のある盾の形。
んだ葉には、その稠密な彫文のように、一面に葉脈がうき出るので、氷結のときのさまとあわせて、
落・
弊の字とする。すべて皺(しわ)の生ずるようなさまをいう。[訓義]
1. しぼむ、草花などがしおれる。
2. いたむ、なえる、おちる、そこなう。
3. 彫・雕と通じ、える、ほる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
シボム・カル・オトロフ・ヲツ 〔字鏡集〕
シボム・ホロブ・オトロフ・ヲツ・チカラツクルカタチナリ[語系]
・
・
(雕)tyuは同声。
tjiuは彫盾の象。稠diuはその雕文の図象を禾穀(かこく)に及ぼして、稠密の意とする。葉が枯れてその葉脈にあらわれるものを
という。[熟語]
痿▶・
隕▶・
寡▶・
匱▶・
窶▶・
▶・
欠▶・
竭▶・
厳▶・
枯▶・
槁▶・
困▶・
▶・
索▶・
惨▶・
散▶・
残▶・
謝▶・
傷▶・
尽▶・
悴▶・
衰▶・
瘁▶・
逝▶・
瘠▶・
▶・
霜▶・
喪▶・
墜▶・
年▶・
疲▶・
弊▶・
亡▶・
落▶・
林▶・
零▶[下接語]
栄
・枯
・後
・早
・霜
・冬
・晩
・葉
・零
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

