チョウ・しぼむ・いたむ・おちる

普及版 字通 の解説


10画

[字音] チョウ(テウ)
[字訓] しぼむ・いたむ・おちる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(周)(しゆう)。〔説文〕十一下に「ば傷むなり」とあり、声とする。彫飾のある盾の形。んだ葉には、その稠密な彫文のように、一面葉脈がうき出るので、氷結のときのさまとあわせて、落・弊の字とする。すべて皺(しわ)の生ずるようなさまをいう。

[訓義]
1. しぼむ、草花などがしおれる。
2. いたむ、なえる、おちる、そこなう。
3. 彫・雕と通じ、える、ほる。

[古辞書の訓]
名義抄 シボム・カル・オトロフ・ヲツ 〔字鏡集〕 シボム・ホロブ・オトロフ・ヲツ・チカラツクルカタチナリ

[語系]
(雕)tyuは同声。tjiuは彫盾の象。稠diuはその雕文の図象を禾穀(かこく)に及ぼして、稠密の意とする。葉が枯れてその葉脈にあらわれるものをという。

[熟語]

[下接語]
・枯・後・早・霜・冬・晩・葉・零

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む