デジタル大辞泉
「露払い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つゆ‐はらい‥はらひ【露払】
- 〘 名詞 〙
- ① 宮中で蹴鞠の会が行なわれる時、まず鞠を蹴って、懸(かかり)の木の露を払い落としたこと。また、その役の人。
- [初出の実例]「御まりのたびにはまゐりて、つゆはらひの時、たちなどするほどに」(出典:源家長日記(1216‐21頃))
- ② 貴人の先導をして路を開くこと。また、転じて、行列などの先導をすること。また、その人。
- [初出の実例]「窣都婆(そとば)引提(ひさぐ)る紀平治が、先へは立ど逆縁の、松寿は袖の露払(ツユハラ)ひ」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)残)
- ③ 特に遊芸で、最初に演ずること。また、その人。
- [初出の実例]「つゆはらいは、其比(そのころ)、槌大夫舞し也」(出典:申楽談儀(1430)勧進の舞台)
- ④ 相撲で、横綱の土俵入りの際、横綱の前駆をつとめる力士。普通横綱と同門・同系統の関脇以下の幕内力士で、太力持ちよりも下位の力士がつとめる。
- [初出の実例]「横綱のは化粧褌の上に横綱をつけ、露払(ツユハラヒ)を先きにし、太刀持を従へ出で」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉下)
- ⑤ ( 比喩的に ) 物事の先触れ。ある物事に先立っていること。また、その物や事柄。
- [初出の実例]「柴口や都上りの露はらひ」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
露払い
つゆはらい
相撲用語。手数入りにおける横綱の介添え。横綱の先に立って道を開く。太刀持ちより下位の幕内力士が務めることになっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の露払いの言及
【翁猿楽】より
…翁猿楽が鎌倉中期にその形態を整えていたことは確実で,翁猿楽の最古の記録《弘安六年春日臨時祭記》(1283)は,祭礼の行列に参加した〈猿楽〉として〈児(ちご)・翁面・三番猿楽・冠者(かじや)・父允(ちちのじよう)〉の役々と,それを担当した僧の名前をあげている。5役のうち翁面(《翁》の主役)・三番猿楽(三番叟)・父尉の3老翁による三番の舞が翁猿楽の主体であるために〈式三番〉とも呼ばれたらしいが,これに延命冠者(父尉の応対者)と児(露払役。千歳)とを加えた5人が登場するのが南北朝時代前半までの形であった。…
※「露払い」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 