普及版 字通 「チョ・からむし」の読み・字形・画数・意味

9画
[字訓] からむし
[字形] 形声
声符は
(ちよ)。麻の一種。その皮を用いて縄を作り、布を織る。〔天工開物、上、夏服〕に「
そ
は土として生ぜざる無し。~色に
兩樣
り。
兩刈(りやうがい)する
り。三刈する
り。績して當
の衣裳帷帳と爲す」とあり、その製法を詳述している。[訓義]
1. からむし。
2. みくり。
3. 紵と通用する。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
カラムシ・カラムシノヲ 〔字鏡集〕
ヲ・カラムシ・カラムシノヲ[熟語]
衣▶・
子▶・
綏▶・
▶・
麻▶[下接語]

・
・
・栽
・桑
・剝
・漂
・麻
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

