デジタル大辞泉
「ちょろけん」の意味・読み・例文・類語
ちょろ‐けん
正月の門付け芸の一。江戸中期以降、京坂で福禄寿などの大きな張り子を頭にかぶり、三味線・太鼓・ささらなどに合わせて早口に祝言を唱えて回ったもの。のちには張り抜き籠に大きな舌を出した顔を描いたものをかぶり、黒塗りの笠をつけたものもあらわれた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょろ‐けん
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、京坂地方で家々をまわり歩いた正月の門付(かどづけ)芸人。張り子の福祿寿(ふくろくじゅ)などをかぶり、ささら・三味線・太鼓に合わせて、早口で祝言を述べ、舞を舞った。明治以後衰滅した。福祿寿の意の長老君(ちょうろうくん)からの名称という。ちょろうけん。ちょろ。《 季語・新年 》
ちょろけん①〈絵本家賀御伽〉
- [初出の実例]「鶯のひな引つるるたいこ持〈素敬〉 もらひ羽織や雉のちょろけん〈西鶴〉」(出典:俳諧・大坂檀林桜千句(1678)第一)
- ② ( ①から ) 頭の大きい人。〔風俗画報‐一五六号(1898)人事門〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 