ささら

百科事典マイペディア 「ささら」の意味・わかりやすい解説

ささら(楽器)【ささら】

日本の民俗楽器。(1)すりざさら。のこぎりの歯のような刻みをつけた棒と先の方に縦に細かく割れ目を入れた竹を手に持ってすり合わせる楽器。音量は小さいが,獅子(しし)舞田楽などの芸能では重要な役割をもつ。簓と書くこともある。(2)びんざさら。多くの竹か木の薄片を間を少しずつあけて重ね,上端をひもで連ね左右の端に取手をつけてまとめたもの。両端を持ち片手をひねるように突くか,激しく振ると音がでる。田楽系の芸能に多く用いられる。中国の拍板(はくばん)から出たといわれ,板の大きさや枚数には各種ある。編木と書くこともある。
→関連項目田植

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 しし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ささら」の意味・わかりやすい解説

ささら

民俗芸能や歌舞伎囃子で用いられる体鳴楽器。本来は,中国から伝来した散楽の楽器の一つであって,「簓」の字があてられ,さらにさかのぼれば,中国の雅楽器の「ぎょ」と同じ機能をもつものといえる。現在では,先を縦に細かく割った竹筒 (ささら竹) と,のこぎりの歯のように刻み目をつけた木の棒 (木竿,ささらこ) とをすり合せたものを,単に「ささら」または「すりざさら」という。江戸時代には,門説経や歌祭文などに,三味線胡弓などとともに用いられた。これに対して,端に孔をあけた短冊様の板を,その孔に紐を通して数枚もしくは数十枚重ねて,その両端の2枚を持って振り鳴らすものも,「ささら」ともいうが,厳密には「びんざさら」といって区別し,「編木」の字をあてる。「拍板」などとも書かれる。特別な把手のついたものもある。古くは,田楽の主要楽器として用いられた。

ささら

簓とも書く。厨房で用いられる水洗用具。竹筒の一端を細かく裂くか,または細かく割ったタケを束ねてつくり,鍋,桶などを洗うのに使う。名は使用時の擬音から出たという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android