チンゴラ(読み)ちんごら(その他表記)Chingola

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チンゴラ」の意味・わかりやすい解説

チンゴラ
ちんごら
Chingola

アフリカ南部、ザンビア中北部にある鉱山都市。コンゴ民主共和国(旧ザイール)との国境付近に広がる大産銅地帯の北部に位置する。隣接するヌチャンガNchangaとあわせて、しばしばヌチャンガ・チンゴラとよばれる。人口15万0500(2002推計)。南アフリカ共和国系のアングロ・アメリカン社(現ヌチャンガ・コンソリデイテッド銅鉱山会社)のヌチャンガ銅山とともに発展した。同銅山は世界最大の露天掘り銅山として有名。

[林 晃史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チンゴラ」の意味・わかりやすい解説

チンゴラ
Chīngola

ザンビア中北部の都市。ルサカ北北西約 315km,標高 1520mの高地に位置。1943年建設。コンゴ民主共和国のカタンガ州から続く産銅地帯の一中心都市で,北接する鉱山町ンチャンガと行政上一体となっている。都市圏人口 14万7448(2000)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む