チンホン県(読み)チンホン(その他表記)Jinghong

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チンホン県」の意味・わかりやすい解説

チンホン(景洪)〔県〕
チンホン
Jinghong

中国西南地方,ユンナン (雲南) 省南部,シーサンパンナ (西双版納) タイ族自治州の県。ユンチンホン (允景洪) に州と県の行政庁がある。車里県と呼ばれていたが,1957年パンナーチンホン (版納景洪) と改名,60年チンホン県となった。ラオスとの国境付近,ランツァン (瀾滄) 江の流れる広い盆地に立地する。農業が盛んで,イネサトウキビ,茶,ワタ,果樹,ザボン,サイザルアサなどが栽培される。茶はプーアル (普 洱) 茶の名で知られる。ラックの採集が盛ん。製糖製紙農機具などの工場がある。地下資源は鉄と岩塩がある。野生動物も多く,ゾウ,サイ,テナガザル,クジャクなどが生息。マラリアに悩まされたが,ほぼ根絶された。人口 33万 8465 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む