ツァリーズム(その他表記)tsarizm

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ツァリーズム」の解説

ツァリーズム
tsarizm

帝政ロシアの専制君主権力。ツァーリという称号イヴァン3世により初めて用いられ,1547年イヴァン4世により正式の称号として採用された。15~16世紀に確立した専制君主権力は,ピョートル1世改革アレクサンドル1世の改革により機構を整備され,20世紀に至ったが,1905年革命後のドゥーマ開設で一定制限受け,ついに1917年二月革命で打倒された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む