イヴァン4世(その他表記)Ivan Ⅳ (Grozny)

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イヴァン4世」の解説

イヴァン4世(雷帝)(イヴァンよんせい(らいてい))
Ivan Ⅳ (Grozny)

1530~84(在位1533~84)

ロシアツァーリ。3歳で即位したため,初め大貴族の野望に翻弄されたが,1547年から親政。士族(ドヴォリャネ)の支援を得て貴族会議を退け,49年選抜会議をつくって集権化のため諸改革を断行した。52年カザン・ハン国,56年アストラハン・ハン国を征服してヴォルガ川全流域を確保し,西部シベリアへの拡張への道を開いた。また53年白海経由の対英通商関係を開き,バルト海沿岸の領有をめぐってはリヴォニア戦争(58~83年)を戦った。65~72年オプリーチニナ制度を設け,領地没収,テロル方策によって大貴族の弾圧を図ったので,グロズヌイ(雷帝)と恐れられた。オプリーチニナ廃止後も専制政治強化のため,士族階級の利益を図り,81年以降農民の移動を一層厳しく制限した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む