ツィマーマン(読み)つぃまーまん(その他表記)Krystian Zimerman

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツィマーマン」の意味・わかりやすい解説

ツィマーマン
つぃまーまん
Krystian Zimerman
(1956― )

ポーランドのピアノ奏者。生地近くのカトウィーツェ音楽大学に学ぶ。在学中の1975年ショパン国際ピアノ・コンクール第1位となり、以来、多忙な演奏活動に入る。78年(昭和53)初来日。透明で潤いのある明るい美音の持ち主で、ショパンを主たるレパートリーにしているが、モーツァルトブラームス、近・現代のポーランド音楽にも積極的に取り組んでいる。80年に一時演奏活動を中断、復帰後、以前より深みを増した演奏を聴かせ、評価を高めた。

[岩井宏之]

『山口昌男著『オペラの世紀――山口昌男音楽対談集』(1989・第三文明社)』『伊藤俊明著『文通――感性のサラバンド』(1998・日本図書刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android