ツェリン(その他表記)Tsering

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツェリン」の意味・わかりやすい解説

ツェリン
Tsering

[生]?
[没]1750. タミル
外モンゴルのハルハ (哈爾哈) 部,サイン・ノヤン部の初代部長。姓はボルジギト (博爾済古特) 。当初はトゥシエト・ハン部に所属していたが,ジュンガルガルダン (噶爾丹)侵入を経て,1692年清朝に帰属した。 1705年康煕帝の娘と結婚してふ馬となった。 15年ツェワン・アラプタン (策妄阿拉布坦)ハルハ侵入と 20年のオイラートとの戦いで功をあげ,ジャサクに任じられた。 25年には従来からのハルハの3ハン部に加えて新しくサイン・ノヤン部の創設を命じられ,その部長となった。 31年のオイラートの征討,27年のロシアとのキャフタ条約,39年のオイラートとの境界交渉に加わり功をあげた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む