デジタル大辞泉
「つがもない」の意味・読み・例文・類語
つが‐も‐な・い
[形][文]つがもな・し[ク]
1 道理にあわない。とんでもない。
「―・い。詮ないこと、思い出しましたでがす」〈井伏・丹下氏邸〉
2 ばかばかしい。つまらない。
「女房くつくつと噴き出し、ああ―・い」〈浄・女楠〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つが‐も‐な・い
- 〘 形容詞口語形活用 〙 ( 「つがなし」の強調語 )
- ① すじみちがたたない。とんでもない。途方もない。むちゃくちゃである。
- [初出の実例]「つかもなき時詠哥大慨をひかるる、やさしとやいはん、くさきとやいはん」(出典:評判記・赤烏帽子(1663)坂井掃部)
- ② あってはならないことである。不都合である。
- [初出の実例]「つがもなき・願書やあらん愛染堂」(出典:雑俳・口三味線(1702))
- ③ ばかばかしい。くだらない。たわいもない。→ああ(嗚呼)つがもない。
- [初出の実例]「さてさてつがもない事をきく人かな」(出典:咄本・鹿野武左衛門口伝はなし(1683)下)
- ④ はなはだしくよい。この上なくすばらしい。
- [初出の実例]「平のはつ茸がつがもなくありがてへ」(出典:洒落本・真女意題(1781))
- 「つがもなく上手に成やしたね」(出典:洒落本・酒徒雅(1803))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 