ツグチガイ(その他表記)Primovula rhodia; rosy ovula

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツグチガイ」の意味・わかりやすい解説

ツグチガイ
Primovula rhodia; rosy ovula

軟体動物門腹足綱ウミウサギ科。殻高 2cm,殻径 0.9cm。殻は卵形下方へ少し細くなり,やや薄質であるが堅い。内巻きで螺層は現れない。殻表は通常紅橙色で,上下部を除いて平滑光沢がある。殻口は下方へやや広くなり,外唇は内方へ曲って厚くなり,ゆるやかに彎曲する。内唇は後溝の基部に厚い滑層瘤があり,軸唇の下方は水管溝となる。殻をおおう外套膜は多数の小さい黒斑と白色の乳頭突起がある。北海道南部から九州に分布し,イソバナ類の上にすみ,そのポリプを食する。殻の色は着生している宿主の色に対応しており,黄色のイソバナにつくものは黄橙色に,紫色のフトヤギ類につくものは赤紫色となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む