ツバサハゼ(その他表記)Rhyacichthys aspro

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツバサハゼ」の意味・わかりやすい解説

ツバサハゼ
Rhyacichthys aspro

スズキ目ツバサハゼ科。全長 25cmになる。体はやや長く,頭部は縦扁し,後方は側扁する。胸鰭は大きく,扇状腹鰭は吸盤状ではないが,岩によく吸着する。体色は暗褐色で,腹面白いインド洋太平洋の熱帯域に分布し,日本では石垣島と西表島から知られている。海と川の間を移動するが,成魚は河川上流の流れの速いところに棲息している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む