つぶ焼き(読み)つぶやき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「つぶ焼き」の意味・わかりやすい解説

つぶ焼き
つぶやき

北海道郷土料理ツブはエゾバイ科に属する食用巻き貝総称。ツブは壺(つぼ)が転じたものでふっくらと膨らんでいる貝の意だという。北海道の各市とくに函館(はこだて)では、夜になるとツブを焼いて食べさせる屋台がみられる。ショウガを添えた甘辛い汁をつけて食べる。金網の上で焼いたツブに爪楊枝(つまようじ)を刺し、貝殻をくるくる回しながら身を引き出す。焼くのがいちばん味がよい。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「つぶ焼き」の解説

つぶ焼き

北海道の郷土料理。ツブと呼ばれる巻き貝を焼いたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む