日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツメナガセキレイ」の意味・わかりやすい解説 ツメナガセキレイつめながせきれい / 爪長鶺鴒yellow wagtail[学] Motacilla flava 鳥綱スズメ目セキレイ科の鳥。同科セキレイ属10種中の1種。全長約16.5センチメートル。日本には普通の冬鳥として本州、九州、琉球(りゅうきゅう)諸島などに渡来するが、個体数は少ない。[坂根 干][参照項目] | セキレイ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のツメナガセキレイの言及 【セキレイ(鶺鴒)】より … セキレイ類の分布域は旧世界で,主として旧北区を中心に生息している。しかし,近年ハクセキレイとツメナガセキレイは新大陸にも分布を広げ,アラスカの一部でも繁殖している。日本では,キセキレイ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,ツメナガセキレイ,イワミセキレイの5種が繁殖し,キガシラセキレイがまれに渡来する。… ※「ツメナガセキレイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by