ツリシュスラン(読み)つりしゅすらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツリシュスラン」の意味・わかりやすい解説

ツリシュスラン
つりしゅすらん / 釣繻子蘭
[学] Goodyera pendula Maxim.

ラン科(APG分類:ラン科)の多年草。樹上または岩石上に着生し、垂れ下がる。茎は5~15センチメートル、十数枚の常緑葉をつける。7~8月、茎の先端が湾曲して直立し、多数の小さな白色花を密につける。北海道から九州台湾に分布する。名は、茎がつり下がった形態による。

井上 健 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android