ツルウリクサ(読み)つるうりくさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツルウリクサ」の意味・わかりやすい解説

ツルウリクサ
つるうりくさ / 蔓瓜草
[学] Torenia concolor Lindl.

ゴマノハグサ科(APG分類:アゼナ科)の多年草。茎は細長く、地上をはって長さ15~30センチメートル。葉は対生し、三角状卵形で長さ3~5センチメートル、3~5対の粗い鋸歯(きょし)がある。夏、枝先に長さ2.5~3センチメートル、濃紫色の唇形花を開く。萼(がく)は筒形で、5本の翼状の稜(りょう)がある。果実は狭長楕円(だえん)形で、永存性の萼に包まれる。沖縄、および台湾に分布するものを変種とする考え方もある。この場合、中国大陸、インドシナ半島に分布する葉の鋸歯がより粗いものを基本種とする。

 ツルウリクサ属はおもに東南アジア、インドに約50種分布する。園芸種として、ハナウリクサがよく知られる。

山崎 敬 2021年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のツルウリクサの言及

【トレニア】より

… ウリクサ属Toreniaは,アジアとアフリカの熱帯に約30種あり,そのうち数種が観賞に利用される。ツルウリクサT.concolor Lindl.はハナウリクサに酷似した一年草で,茎はつる状にのびて地をはい,夏に濃紫色の花をつける。最近つり鉢として市販されているが,種は春まきとする。…

※「ツルウリクサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android