ツワイブリュッケン(その他表記)Zweibrücken

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツワイブリュッケン」の意味・わかりやすい解説

ツワイブリュッケン
Zweibrücken

ドイツ西部,ラインラントファルツ州の都市。ザールラント州およびフランスとの境に近いシュワルツバハ川沿いに位置する。地名は,1150年,ザールブリュッケン伯が築城のおり,川の分岐にかかる2つの橋にちなんで命名。 1352年都市権獲得。 85年,ウィッテルスバハ家のファルツ領となり,1410~1801年は公国の首都。城館 (1720~25) や後期ゴシック様式の聖アレクザンデル聖堂 (1493) が残る。広大なバラ園があり,ウマ飼育競馬が盛んなため,「バラとウマの町」として知られる。工業金属加工,機械,繊維,製靴など。人口3万 3918 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む