普及版 字通 「テイ・なく」の読み・字形・画数・意味

13画
[字訓] なく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(てい)。〔説文〕二上に「號(な)くなり」とあり、号字条五上に「
(な)くなり」とあって、号・號・
を同義とする。号字条の〔段注〕に「号は
くなり。
そ
號の字、古くは号に作る。口部に曰く、
は号なりと。今は字は則ち號行はれて号廢す」とするが、号は神に訴えること、號は神聖なものの名號で、「
く」意は、後起の義である。
は
と通じ、哀泣の意がある。[訓義]
1. なく。
2. かなしみなく。
3.
と通用する。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
・
ナク・サケブ・ホユ
字条参照。[熟語]
呼▶・
粧▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

