ティメルマンス(読み)てぃめるまんす(その他表記)Felix Timmermans

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ティメルマンス」の意味・わかりやすい解説

ティメルマンス
てぃめるまんす
Felix Timmermans
(1886―1947)

ベルギーフランドルの小説家、画家行商をしながら独学し、小説と絵をかき始める。処女作の小説『死の薄暗がり』(1910)は陰鬱(いんうつ)な作品であるが、第二作の『パリーテル氏』(1916)は人生を謳歌(おうか)した痛快な作品で、フランドルの片田舎(いなか)を巧妙に描き出した。ほかに、中世的雰囲気のなかに敬虔(けいけん)な情景を展開する『フランドルの小キリスト』(1917)、精神の葛藤(かっとう)を描いた『富める村の神父』(1924)、楽観論者の「パリーテル氏」とは正反対の悲観的な人生を描く『農夫聖歌』(1935)や詩、童話がある。

[近藤紀子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む