デジタル大辞泉
「神父」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐ぷ【神父】
- 〘 名詞 〙
- ① 神のような、父のような人。古代中国で、すぐれた地方長官を敬い親しんでいった語。〔後漢書‐儒林伝上・宋登〕
- ② ローマ‐カトリック教会の司祭に対する尊称。
- [初出の実例]「神父は組の衆より信心あらん人壱人を撰び、惣親を定めらるべし」(出典:玫瑰花冠記録(1869)〈ベルナルド=プチジァン〉一)
神父の補助注記
「彌撒拝礼式」に「神父(ぱてる)」とある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
神父 (しんぷ)
キリスト教の聖職者,とくにカトリック教会の司祭に叙階された者の日本での尊称。教区司祭と修道司祭とを問わず用いられる点で,英語のFatherに当たる。中国でつくられた漢字の術語がそのまま明治時代に導入され,一般にも親しまれるようになった。〈神〉は精神的,霊的の意。〈霊父〉との呼称も併用されていたが,現在では書面にしか用いられていない。
執筆者:土屋 吉正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
神父
しんぷ
father
ローマ・カトリック教会、東方正教会などで用いられる、聖職者への一般的尊称。原語は「父」の意で、初代教会以来、教会内の指導者に対して用いられてきたが、現在では、とくに司祭の地位にある人への尊称となっている。これに対して、司祭に叙階されていない修道士や修道女には、「ブラザー(兄弟)」「シスター(姉妹)」、また女子修道会の上長には「マザー(母)」の尊称が用いられる。
[鶴岡賀雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
神父
しんぷ
révérend père; reverend father
おもにカトリックや,東方正教会で司祭に対する非公式な敬称。神父は中国語訳によるもので,神は霊魂を意味する。日本では神の父との誤解を避けるため,一時「霊父」が用いられたが定着せず,神父が一般化した。 (→牧師 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
神父【しんぷ】
カトリックの司祭の日本での尊称。精神的・霊的な父の意。〈霊父〉ともいい,英語のFatherにあたる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 