テイ・よう

普及版 字通 「テイ・よう」の読み・字形・画数・意味


9画

[字音] テイ
[字訓] よう

[説文解字]

[字形] 形声
声符は丁(てい)。〔説文新附〕十四下に「するなり」とあり、甚だしく酔うことをいう。〔晋書、山簡伝〕に「(めいてい)して知る無し」とあり、、当時士人が多くその陶酔境を楽しんだという。

[訓義]
1. よう、よいしれる。
2. は、またに作る。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 惠比佐万太(古)留(ゑひさまた(こ)る) 〔立〕 サマタル・タハフル・ヱヒサマタル 〔字鏡集〕 ヱフ・サマタル

[語系]
畳韻連語。字はまたに作り、韓の詩にも「馬上」の語がある。擬態的な語と思われる。

[下接語]


】ていよう

防築造の夫役

字通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android