デジタル大辞泉
「てえり」の意味・読み・例文・類語
てえ◦り〔てへり〕
[連語]《「とい(言)う」に完了の助動詞「り」の付いた「といえり」の音変化。主に古文書や漢文訓読系の文などで「者」を訓読するときに用いられる》上の文を引用し強調する意を表す。…ということだ。→てえ →てえれば
「是れ秀郷が古き計の厳めしき所なり―◦り」〈将門記〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てえ‐・りてへ‥
- 〘 連語 〙 ( 「と言えり」の変化した語 ) 詔勅・上奏文・記録文・日記などで、文末に用いた「者」の字を訓読した語。…というわけである。…という次第である。ていり。→てえれば。
- [初出の実例]「是れ秀郷か古き計の厳なる所なり者(てへリ)」(出典:将門記承徳三年点(1099))
てえりの語誌
( 1 )「といふ」が「てふ」となったのと同じように、「といへり」の「とい」も広母音のオと狭母音のイの間のエ段の音になって「てへり」となった。
( 2 )「者」は、中国の六朝から唐にかけて官符の通行文で引用句の終結を示すために用いられたが、日本でもこれにならい、詔勅、上奏文などにとり入れられ、後には日記・記録などの古文書で広く用いられた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 