てえれば(読み)テエレバ

デジタル大辞泉 「てえれば」の意味・読み・例文・類語

てえれ‐ば[接]

[接]《「とい(言)えれば」の音変化。古文書や漢文訓読系の文章に用いられる》というわけで。以上の次第で。さて。
「一方けんにおいては、いかでかその嘆きなからんや、―ことに合力かふりょくいたして」〈平家・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「てえれば」の意味・読み・例文・類語

てえれ‐ばてへれ‥

  1. 〘 接続詞 〙 ( 「と言えれば」の変化したもの ) 先行事柄を受け、その結果、後続の事柄が生じたことを示す。漢文訓読系の文や古文書に用いられる。というわけで。よって。されば。ていれば。→てえり
    1. [初出の実例]「一方闕けんにおいては、いかでかそのなげきなからんや。てへればことに合力をいたして、当寺の破滅をたすけられ」(出典:芸大本平家(13C前)四)

てえればの語誌

( 1 )「といへり」が「てへり」となったのと同じように、「といへれば」が「てへれば」となった。仮名文では、「といへば」となる。
( 2 )中世の古辞書などでは多く「ていれば」となっており、「文明本節用集」に「者 テイレバ 此事治定之義也」とある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む