テオファネス・ホ・ホモロゲテス(その他表記)Theophanēs ho Homologētēs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

テオファネス・ホ・ホモロゲテス
Theophanēs ho Homologētēs

[生]752
[没]818. サモトラケ島
ビザンチンの年代記作者。上流階級出身で,短い結婚生活後,キチクスの修道院に入り,のちには修院長となった。レオ5世の聖画像破壊運動に反対し,捕えられ,入獄 (814~815) ,その後サモトラケ島に流された。聖画像崇敬の功によりギリシア教会から「証聖者テオファネス」として,聖人に列せられた。友人ゲオルギオス・シンケロスの未完の『年代記』の継続を目指し,284~813年を扱った『年代記』を著述。アレキサンドリア暦をもとにキリスト教暦,皇帝名,カリフ名,教皇・総主教名などを列記してあるのが特色で,平易な文体により多くの読者に愛読された。7~8世紀の最も信頼性の高い資料で,アナスタシウス・ビブリオテカリウスによるラテン語訳がすでに9世紀に出版されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android