王燾(読み)おうとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「王燾」の意味・わかりやすい解説

王燾
おうとう

生没年不詳。中国、唐代の医家。『外台秘要方(げだいひようほう)』40巻を著した(752)。太宗の補佐グループの一員王珪(おうけい)(570―639)の孫である。王燾伝によれば「生まれつき親孝行で、徐州の司馬(しば)となり、母の病気のため長年帯を廃さず湯剤を調え仕えた。しばしば高医と交際し、ついにその術を窮め、それによって書をつくり外台秘要と号した。討繹(とうえき)精明で世はこれを宝とした。給事中(きゅうじちゅう)・鄴郡太守(ぎょうぐんたいしゅ)を歴任し、その治績は当時知られていた」とある。また『外台秘要方』の自序では、「幼時から病弱で、長じて医術を好み、有道の人に学び、また台閣に二十余年も出入りし、久しく弘文館(こうぶんかん)図籍方書などをみてその秘要を探った。婚姻のゆえをもって左遷され、僻地(へきち)を移動させられた。その間、病気となり死にかけたこともあったが、頼れるものは経方(けいほう)だけであった。発憤して種々の処方を集め、まとめて四十巻とし、外台秘要方と名づけた」と書いている。

[山本徳子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 赤堀

改訂新版 世界大百科事典 「王燾」の意味・わかりやすい解説

王燾 (おうとう)
Wáng Tāo

中国,唐の人で,官僚政治家として生涯を送り,鄴郡の太守にまでなったが,752年(天宝11)に《外台秘要(げだいひよう)》を撰したことで有名である。生没年は不明。唐の礼部尚書,王珪(571-639)の孫であるから,752年にはかなりの高齢であったと思われる。若い時から病弱で,医薬関心を持ち,台閣にあった20余年間に王室図書館,弘文館の医書などを閲覧して処方をあつめ,編纂したのが《外台秘要》である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の王燾の言及

【外台秘要】より

…752年(天宝11)に王燾(おうとう)が編纂した中国臨床医学書。40巻。…

※「王燾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android