普及版 字通 「テキ・きじ」の読み・字形・画数・意味

14画
[字訓] きじ
[説文解字]

[金文]

[字形] 会意
(羽)+隹(すい)。〔説文〕四上に「山雉(さんち)なり。尾の長き
なり」とあり、羽の美しい鳥である。〔爾雅、釈鳥〕に雉の種類十四種をあげ、そのうち四方に配する雉の名があり、卜辞にみえる四方風神のように、雉はもと鳳と同じく、神鳥とされていたことが知られる。〔詩、
風、簡兮〕に「
に
(ばんぶ)す」「左手に籥(やく)(ふえ)を執り 右手に
を執る」とあって、万舞という神楽(かぐら)舞に用いた。〔周礼、春官、巾車〕〔周礼、天官、内司服〕に、王后の車服に
羽を飾ることがみえる。厭勝(ようしよう)(まじない)として、辟邪(へきじや)の力があるとされたのであろう。[訓義]
1. きじ、きじのはね。
2.
羽で舞う舞、
羽で飾った車・服。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
アキラカナリ・キジ 〔字鏡集〕
キジ・ヒナ・アキラカナリ[声系]
〔説文〕に
声として
・
(躍)・
(
)・
(濯)・
・
など、十字を収める。
は隹(とり)が大きな羽を翹(あ)げている形とみてよく、
声の字はみなその声義を承ける。[語系]
dyek、狄thyekは声近く、通用することがあり、狄犬を
犬といい、「
(ようてき)」(王后婦人の服)を、また
狄に作る。[熟語]
羽▶・
犬▶・
車▶・
者▶・
尾▶・
▶・
文▶・
▶・
▶[下接語]
夏
・画
・
・闕
・朱
・
・翠
・雉
・天
・秉
・野
・厭
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

