普及版 字通 「テキ・きじ」の読み・字形・画数・意味
14画
[字訓] きじ
[説文解字]
[金文]
[字形] 会意
(羽)+隹(すい)。〔説文〕四上に「山雉(さんち)なり。尾の長きなり」とあり、羽の美しい鳥である。〔爾雅、釈鳥〕に雉の種類十四種をあげ、そのうち四方に配する雉の名があり、卜辞にみえる四方風神のように、雉はもと鳳と同じく、神鳥とされていたことが知られる。〔詩、風、簡兮〕に「に(ばんぶ)す」「左手に籥(やく)(ふえ)を執り 右手にを執る」とあって、万舞という神楽(かぐら)舞に用いた。〔周礼、春官、巾車〕〔周礼、天官、内司服〕に、王后の車服に羽を飾ることがみえる。厭勝(ようしよう)(まじない)として、辟邪(へきじや)の力があるとされたのであろう。
[訓義]
1. きじ、きじのはね。
2. 羽で舞う舞、羽で飾った車・服。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕 アキラカナリ・キジ 〔字鏡集〕キジ・ヒナ・アキラカナリ
[声系]
〔説文〕に声として・(躍)・()・(濯)・・など、十字を収める。は隹(とり)が大きな羽を翹(あ)げている形とみてよく、声の字はみなその声義を承ける。
[語系]
dyek、狄thyekは声近く、通用することがあり、狄犬を犬といい、「(ようてき)」(王后婦人の服)を、また狄に作る。
[熟語]
羽▶・犬▶・車▶・者▶・尾▶・▶・文▶・▶・▶
[下接語]
夏・画・・闕・朱・・翠・雉・天・秉・野・厭・
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報