普及版 字通 「テキ・やじり・かぶらや」の読み・字形・画数・意味 19画 [字音] テキ[字訓] やじり・かぶらや[説文解字] [字形] 形声声符は(てき)。〔説文〕十四上に「矢(しほう)なり」とあり、鏃(やじり)に対して矢(かぶらや)をいう。鳴はもと匈奴が鹿角を以て作ったという。滴・は小さな丸い形のものをいう。[訓義]1. やじり、大きなやじり。2. かぶらや、鳴りかぶら。[古辞書の訓]〔新字鏡〕 矢佐(やさき)、、奈利加夫良(なりかぶら) 〔名義抄〕 カブラ・カブラヤ・ツルキ・カキ・トガレリ・ヤサキ[熟語]銜▶・矢▶・▶[下接語]金・矢・・霜・鋳・鉄・破・飛・鋒・鳴・流 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by