テトラエチルプルンバン

化学辞典 第2版 「テトラエチルプルンバン」の解説

テトラエチルプルンバン
テトラエチルプルンバン
tetraethylplumbane

C8H20Pb(323.4).(C2H5)4Pb.テトラエチル鉛,四エチル鉛などともいう.鉛-ナトリウム合金に臭化エチルを作用させるか,塩化鉛(Ⅱ)に臭化エチルマグネシウムを作用させて合成する.特有の芳香を有する無色の液体.沸点83 ℃(~1.8 kPa),凝固点-135 ℃.1.6528.1.5198.有機溶媒に可溶,水に不溶.室温で徐々に分解し,125 ℃ 以上に加熱すると急速に分解する.毒性が強く,吸入すると中毒症状を起こす.かつて自動車用および航空機用ガソリンのアンチノック剤として用いられた.[CAS 78-00-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む