大辞林 第三版の解説
えんかなまり【塩化鉛】
① 塩化鉛(Ⅱ)。鉛の塩類の水溶液に塩酸を加えると析出する白色の絹糸状結晶。化学式 PbCl2 二塩化鉛。
② 塩化鉛(Ⅳ)。常温では黄色の液体。化学式 PbCl4 空気中で加水分解して発煙し、加熱すると爆発して塩化鉛(Ⅱ)と塩素とに分解する。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
塩化鉛の関連キーワード |塩化鉛(データノート1) |塩化鉛(データノート2) |塩化鉛(Ⅱ)型構造 |テトラアルキル鉛 |テトラエチル鉛 |結晶構造 |濃塩酸 |化学式 |水溶液 |塩類
「グラマラス(Glamorous)」と「キャンピング(Camping)」を掛け合わせた造語で、ホテル並みの設備やサービスを利用しながら、自然の中で快適に過ごすキャンプのこと。従来型のキャンプとは一線を...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新