テトラアルキル鉛の一つ。四エチル鉛ともいう。塩化鉛とエチル亜鉛、あるいは塩化エチルマグネシウム(グリニャール試薬)との反応でつくる。鉛を電極にしてブロモエタンを電解還元する方法もある。
Pb
4C2H5Br → (C2H5)4Pb+4Br
+e
無色の液体。オレンジ色の炎を出して燃える。ベンゼン、ガソリン、石油エーテルに可溶、水に不溶。きわめて有毒である。
ノッキング防止剤としてガソリンに混合して用いられてきた(有鉛ガソリン)が、環境問題に端を発して、テトラエチル鉛を含まない無鉛ガソリンに移行した。吸入および皮膚からの吸収により鉛中毒を引き起こすので、取扱いには注意を要する。
[佐藤武雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
[同義異語]テトラエチルプルンバン
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…有機金属化合物の一つで,テトラエチル鉛ともいう。化学式Pb(C2H5)4。…
※「テトラエチル鉛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...