テトラフルオロホウ酸トリエチルオキソニウム(読み)テトラフルオロホウサントリエチルオキソニウム

化学辞典 第2版 の解説

テトラフルオロホウ酸トリエチルオキソニウム
テトラフルオロホウサントリエチルオキソニウム
triethyloxonium tetrafluoroborate

C6H15BF4O(189.99).(C2H5)3O BF4.メアワイン試薬ともいう.エピクロロヒドリンのエーテル溶液に加熱下三フッ化ホウ素エーテラートを滴下し,2時間還流後,一晩室温に放置し,析出した結晶を濾集すると得られる.潮解性白色固体.分解点91~92 ℃.塩化メチレンに可溶,エーテルに微溶.光に敏感であるが,密閉容器中低温で数日間保存できる.強力なエチル化試薬であり,ハロゲン化エチルでは困難な場合に利用される.エポキシ類の重合触媒として用いられる.[CAS 368-39-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む