テミヤ(読み)てみや

日本歴史地名大系 「テミヤ」の解説

テミヤ
てみや

漢字表記地名「手宮」のもととなったアイヌ語に由来する地名。「テミヤ」(東海参譚・高島日記・廻浦日記)、「テムヤ」(板本「西蝦夷日誌」)、「手宮」(蝦夷商賈聞書)などと記される。天保郷帳ではタカシマ持場のうちとしてテミヤがみえる。「地名考并里程記」では「夷語テムヤなり、則、海草の岳と訳す、扨、テムとは藻の事、ヤは岳と申事に、此澗内海岸へ海草の多く寄り上る故地名になすといふ」と説明している。「廻浦日記」は本名テムヤンとする。当地一帯は近代に入って手宮てみや村に含まれた。

「蝦夷商賈聞書」にシクヅイシ内に「高嶋ト申湊手宮ト申湊アリ」とみえ、「蝦夷巡覧筆記」では「大船ノ澗有リ」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android