テラ・アマタ遺跡(読み)てらあまたいせき(その他表記)Terra Amata

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テラ・アマタ遺跡」の意味・わかりやすい解説

テラ・アマタ遺跡
てらあまたいせき
Terra Amata

フランス南部、ニース市にある前期旧石器時代遺跡。1966年に発掘され、重複層に20余りの住居址(し)が確認された。最古のものはミンデル氷期中とされる。その上の砂層中に、原人足跡と、中心に炉をもつ枝かけ住居址が発掘されている。石器は下部層位では礫(れき)器を主体とし、上部層位になると剥片(はくへん)石器が多くなる。ゾウサイシカイノシシの骨が出土し、この遺跡は約40万年前のものとされる。

山中一郎

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む