テラ・アマタ遺跡(読み)てらあまたいせき(その他表記)Terra Amata

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テラ・アマタ遺跡」の意味・わかりやすい解説

テラ・アマタ遺跡
てらあまたいせき
Terra Amata

フランス南部、ニース市にある前期旧石器時代遺跡。1966年に発掘され、重複層に20余りの住居址(し)が確認された。最古のものはミンデル氷期中とされる。その上の砂層中に、原人足跡と、中心に炉をもつ枝かけ住居址が発掘されている。石器は下部層位では礫(れき)器を主体とし、上部層位になると剥片(はくへん)石器が多くなる。ゾウサイシカイノシシの骨が出土し、この遺跡は約40万年前のものとされる。

山中一郎

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android