テリピヌシュ(その他表記)Telipinus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テリピヌシュ」の意味・わかりやすい解説

テリピヌシュ
Telipinus

ヒッタイト古王国時代の最後の王 (在位前 1525頃~1500頃) 。王朝権力闘争のさなかに王位を奪取し,即位後,無法状態の終止王位継承法確立とに尽力した。テリピヌシュ勅令と呼ばれる法令発布,国家基本法に触れる犯罪を裁く最高法院としての役割を貴族会議 (パンクシュ) に与え,謀殺事件に関しては,国王をも裁判する権限を賦与した。この勅令は,新王国 (前 1400頃~1190頃) の終りまで遵守された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む