テレビチャンネル

百科事典マイペディア 「テレビチャンネル」の意味・わかりやすい解説

テレビチャンネル

テレビ放送に割り当てられる周波数帯をいう。日本のチャンネル幅は6MHzであって,VHF放送では90〜108MHzおよび170〜222MHzの12チャンネル,UHF放送では470〜770MHzの50チャンネルが使われる。テレビチャンネルが6MHzの帯域幅を必要とするのは,映像信号が4MHz以上にも及ぶからで,日本のテレビ放送では音声周波数変調FM),映像振幅変調AM)とし,音声搬送波を映像搬送波より4.5MHz高いところにおき,残留側波帯方式(帯域幅を節約するため下側波帯をフィルター減衰)を採用。
→関連項目チューナーテレビ受像機

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む