テン・あげぼり

普及版 字通 「テン・あげぼり」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] テン
[字訓] あげぼり

[説文解字]

[字形] 形声
声符は彖(たん)。彖にまるいものの意がある。〔説文〕一上に「圭璧上にせる兆(てうてん)なり」とあって、玉の縁辺に沿って彫飾のあげぼりを加えることをいう。また佩剣の昭文帯にけて帯に夾(さしはさ)む環形の玉の名。金文(へいてい)という。その玉は(てい)、また剣鼻玉ともいう。

[訓義]
1. あげぼり、玉のあげぼり。
2. 玉縁の彫文飾。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 ヱル

[語系]
・椽・篆ziuanは同声。みな、まるくめぐる意があり、一系の語である。

[熟語]

[下接語]
・彫

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む