出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…文献に頻出する名剣,宝剣をうらづける精巧なできばえを示すこれらは,武器としての実用性よりも,生前における墓主の政治的身分の威厳を表徴し,死にともない副葬されたものである。 佩剣の風が東周時代に盛行したときは,貴族階級に限定されたものであった。秦の簡公6年(前409)に〈吏をして初めて剣を帯びしむ〉とあるように,官吏の身分象徴として佩剣の風がやがて広まり,前漢には〈皇帝より百官に至るまで,剣を佩びざるなし〉といわれた。…
※「佩剣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...