テン・あるく・たどる

普及版 字通 「テン・あるく・たどる」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 7画

[字音] テン
[字訓] あるく・たどる

[字形] 会意
山+(ちゃく)。〔海〕に「なり」とあり、山路などをゆっくりたどる意。〔西遊記、二十三回〕にその意の用例があり、また〔三国志、魏、鍾会伝〕に会の子の名としてみえる。わが国では近世以来「たどる」とよみ、行くに難渋する意に用いる。

[訓義]
1. ゆっくりあるく。
2. たどる、たどりあるく、筋道を考える。

[古辞書の訓]
字鏡集 ウツル・ヤスクアユム・トコロ・オコタル

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む