普及版 字通 「テン・かける・きず」の読み・字形・画数・意味

9画
(異体字)
7画
[字訓] かける・きず
[説文解字]

[字形] 形声
声符は占(せん)。占に店・
(てん)の声がある。玉の小さな瑕(きず)をいう。〔詩、大雅、抑〕に「白圭の
(か)けたるは
ほ
くべきなり」とあり、〔説文〕四下にその字を
(てん)に作る。〔三家詩〕のテキストによるものであろう。〔玉
〕に「詩傳に云ふ、
は缺くるなり」とあり、〔詩〕は字を
に作る。[訓義]
1. かける、玉がかける、きず。
2. あやまち、欠点。
3. けがす、はずかしめる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
キズ・クラキ・カケタリ・カクル[語系]
(
)・點(点)tyamは同声。點は小汚点を加えること。
は玉の小瑕疵をいう。[熟語]
穢▶・
▶・
瑕▶・
欠▶・
傷▶・
辱▶・
塵▶・
染▶・
▶・
冒▶・
郵▶・
漏▶[下接語]
瑕
・毀
・小
・塵
・微
・不
・無
・濫
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

